子どもと一緒に まなびの暮らし

第1子出産後から放送大学で学び始めた平成生まれの2児ママが、子どもと一緒に過ごす日々の発見や気づき・日々の学びなどをつれづれに書くブログです。ちょっとの工夫で子どもにも良い、自分にも良い方法で日々を楽しく暮らせたらなぁと思って過ごしています♪

保育士試験願書、出してきました!

保育士試験の願書提出締め切りは1/31消印まで。

いよいよ期限が迫ってきました。

 

そんな中、先週前半に証明写真を撮ってきて、願書提出の準備が整っていました。

 

何を迷っていたかというと、実技。

造形、音楽、言語のうち2つを選択する必要があり、それは、願書提出時に選択し、以降変更ができないというもの。

 

言語は、(絵本なしの)読み聞かせなので、一応1つ目としてはこちらを選択する者の、2つ目をどうするか悩んでいました。

 

音楽(ひき歌い)、造形(絵)・・・・

 

正直どちらも苦手で、音楽はピアノは昔やっていましたが今はすっかり忘れてしまっているし、絵は息子の方がうまいぐらい。。。

 

悩む…。

と思い、いろいろなサイト様を参考にさせていただいていたら、言語と造形と安易に選ばない方がいいという意見もありました。

 

音楽は事前に本番と同様の練習ができ、本番までの準備ができるけれど、

造形は当日お題が出てその絵を描くということで本番の完成品の練習ができないということから、音楽の方がよいという意見もありました。

 

・・・・

悩む、、、

・・・・

 

ということで、しばらく悩みに悩んだ挙句、言語と造形に決めました!

 

造形は合格者さんの作品がネットにいろいろと出ていたので、それを見ながら練習し、ポイントをつかんで書く練習をひたすらやろうかと。

 

音楽もピアノの単発レッスンとかに行けばよさそうですが、家でやってみた感じ、「あ、無理な気がする」と思ったのが要因です(^^;)

 

ピアノはあまりひく機会がないかもしれませんが、息子が絵が上手になっていくにあたり、私も多少見せられる絵が描けることは有益かなと思ったこともあり、希望的な意味も込めて2つ目の実技は造形に決めました!

 

昼休みの合間合間にちょっとずつ練習し、夕方など子供と一緒に練習していこうと思います。(下手なので早めに動きださねば)

 

保育士試験の願書提出にあたり調べたりしたことをいくつかまとめますね。

 

①証明写真

 証明写真の指定サイズが独特でタテ3.5cm×ヨコ3cm。

 標準ではないサイズでした。

 あとは、3か月以内に撮影した、無帽・前髪・装飾品・影などが目や顔の一部を隠しておらず、笑顔なども不可とのこと。手引きをよく読んでから写真撮影に挑みました。

 

 最終的には証明写真機で撮影した4cm×3cmの上下を少しカットして作りました。

 (写真屋さんだとちゃんと指定サイズにしてくれるみたいですが、そこまでお金をかけるのも。。。と思い、安い方で)

 ※裏に氏名と生年月日をかくのも忘れずに

 

②ゆうちょ銀行での受験料の払い込み ※のり・手引き持参が便利

 払込み用紙にも記載してありますが、窓口での振り込みが必須だそうです。

 営業時間内に行かないといけないのが仕事をしながらだと大変ですよね。。。

 私は②と③は同じ日にまとめてやってしまいました。

 

 振込の手続き中に③の簡易書留用の差出票を記載しておくと時短につながります。(私は前回の郵便定額小為替を買う時に差出票をもらっておいたので家で書いて持っていきましたが)

 

 振込が終わったら、振込書の控えを受験票に添付して提出します。

 ここで持参したのりを使って貼ればOK!(郵便窓口でも貸してもらえると思いますが)

 

③窓口で簡易書留で郵送

 ②を貼った願書を入れ、必要書類(私の場合は放送大学の証明書1枚)を入れたのを再度確認して封をする(封筒にシールが貼られているのではがすだけ)

 

 郵送時は、簡易書留かつ窓口で郵送と手引きには書かれています。(差出票が必要だから?)

 ②が終わったらそのまま窓口で提出すればOK!

 

②~③まであまり込み合っていない時間だったからか15分あれば終わりました。

 

ふぅ、提出完了。

ちょっと肩の荷がおりました。

 

あとは、勉強あるのみ!

 

実技の前に筆記試験をパスしないといけないので、実技はゆるーく練習しつつ、筆記試験対策勉強頑張ります!

 

今のところ、放送大学も1/31日に単位認定試験なのでそちらの勉強もしないといけないので、保育士試験の勉強は1日20分程度昼休みに勉強するのしかできていないですが…。

練習問題を実践的に解くことで、なんとなく苦手な部分が見えてきました。

 

放送大学の方の試験が終わったらもうちょっと本腰入れて勉強できるかなと思ってます!

 

まずは、一つ完了!